データエンハンサーの戯言置き場

データサイエンティストを挫折した人がデータとアナリシスのエンハンスメントについて考える

はじめての方へ

このページは初めての方に向けた自己紹介とその他諸々のページです。よしなに。




自己紹介

某インターネット企業にてデータアナリストを経てデータサイエンティストになれず、データエンハンサー(自称)、アナリシスエンハンサー(自称)をやっております。 ブログの内容は個人の意見・見解であり、所属組織の意見・見解とは異なる事があります。




データエンハンサーとは

自称です。

lucies.hatenablog.com




↓それでは最新記事をどうぞ↓



変化しない事に合わせて、変化を生み出す

はいポエムです。 

 

 

導入

以前、上司と1on1してるときに会話になったのだけれど、

 

上司「どうやってニュースとかの情報収集してる?」

私「あんまり最近ちゃんとやってないんですよね、どうせ情報集めたところで数年で変わるものばっかで。むしろ書籍とかのほうがある程度まとまってるのでそっちが中心です」

上司「なるほど。ジェフ・ベゾスが『何が変化するかじゃなくて、何が変化しないかが大事』って言ってたけど、そういう事なのかもね」

 

みたいな会話を(うろ覚えですが)したことがある。

japan.zdnet.com

検索してみたらあっさり見つかった。 

ということで今日は変化するものとしないものとそういう話。

 

 

変化しないものとは何か

話は飛ぶんだけど、私は結構心理学とか脳科学とか行動経済学みたいな、人間の本能と行動を解き明かすための学問というのが結構好きで。マーケの仕事をはじめてからも、マネージャーになってからも、こういう人間の本能的な行動に基づいて思考回路を整理していくのが癖になってるところがある。

 

人類の歴史を紐解いていくと、どうやら現生人類というのは20万年くらい前には概ね完成されて、この20万年進化していないらしい。(wikipedia調べ)

ホモ・サピエンス - Wikipedia

20万年進化していなかった人間を相手に商売や何かをする以上、この本能的な行動原理に基づいて整理された知識というのは100年後にも1000年後にも使えると思っている。

 

「消費者理解とは、人間の本能と行動の相関を解き明かすこと」というのは、USJのマーケで有名な刀の森岡さんの言葉だけれど、マーケの世界も突き詰めて考えていくと本能的な行動原理にまで落とし込まれていく。

agenda-note.com

(だからこそマーケティングが洗脳にならないように気をつけないといけないんだけどそれはまた別の話)

 

物理現象や数学のようなものは仮に人類が滅んだとしても変化しない事であって、たとえば光の速度は100億年前から秒速30万kmで変わっていないし、万有引力の法則もこの宇宙がある限りは変わらない。円周率に至っては仮に宇宙が消滅したとしても3.14...から変わらないものなのだと思う。

 

ここまで原始的でなくても数百年-数千年単位で変化しないであろうことはあって、たとえば人類の経済活動なんかがそう。冒頭のジェフ・ベゾスの言葉でいうと、「顧客はいつになっても低価格、迅速な配達、幅広い品ぞろえを求める」。

 

貨幣経済がいつまで続くかはわからないけど、おそらくお金かそれに準じる何かで価値の取引をする、というのは古来から人類が行ってきたことである。人類最古の職業は娼婦とか傭兵とか呪術師とか色々な説があるが、いずれにせよ何らかの価値の交換が行われている。

 

変化を生み出すということ

仕事とは変化を生み出すことだ、っていうのはイシューからはじめよで有名な安宅さんの言葉だけれど。

ヤフー安宅氏 無駄な努力をしない社会に1|日テレNEWS24

 

 何が変わらないのかを重視しながら変化を起こしていく、というのは個人的には仕事をする上でよく考えているポイントだったりする。

 

私は好んでEnhanceという言葉を使うし、このブログというか、自身の肩書にもつけているんだけれど。Enhanceというのは「不可逆な変化」だと思っている。不可逆な変化を起こすというのは、端的に言えば今までよりも便利になる、とか、今までよりも本能が満たされるときに人間は不可逆な変化を起こす

 

一度手にしたテクノロジーが手放せなくなるのは以前よりも便利になっていたり、より根源的な本能が満たされるからである。こういった変化を起こすのはそんなに難しいことではなくて、昨日より便利な知識が増えるとか、昨日より使える道具が増えるとか、そういった事を積み重ねていくとそれが大きな変化になっていく。

 

重要なのは、それが「便利である」とか「楽しいものである」というのを人間の本能に認識させることであって、それがなければ変化が起きない。私がよく失敗するのだけれど、便利な道具をそこに置いておいても駄目で、それを使うとこんなに良いことができるんだ、っていう学習をすることで初めて"変化"になる。

 

この変化が、変わらないものを満たすために存在するのであればきっとそれはただの変化ではなく、「不可逆な」変化になるりうるのだと思う。

 

まとめ

ということで後半まとまらなくてポエム感強くなってしまったのだけれど。変化しない事を突き詰めていくと変化を起こすための方法が見えてくるのではないかと思う所存。

 

「歴史は繰り返す」というけれども、歴史が繰り返すのってあんまり人間自体が進化していないからだと思うんですよね。その場その時代で取り巻く環境は違うと思うのだけれど、根源的な変化しない部分っていうのはあると思うんですよ。

 

ということで、あんまり日々のニュースとか情報の洪水に溺れるよりは、古典とか読んで変わらないものを突き詰めて生きる方がきっと楽で役に立つ気がする今日このごろです。

 

 

 

twitter.com