データエンハンサーの戯言置き場

データサイエンティストを挫折した人がデータとアナリシスのエンハンスメントについて考える

はじめての方へ

このページは初めての方に向けた自己紹介とその他諸々のページです。よしなに。




自己紹介

某インターネット企業にてデータアナリストを経てデータサイエンティストになれず、データエンハンサー(自称)、アナリシスエンハンサー(自称)をやっております。 ブログの内容は個人の意見・見解であり、所属組織の意見・見解とは異なる事があります。




データエンハンサーとは

自称です。

lucies.hatenablog.com




↓それでは最新記事をどうぞ↓



【視聴記録】イヴの時間

 

「イヴの時間 劇場版」 [Blu-ray]

「イヴの時間 劇場版」 [Blu-ray]

 

 はい。3連休中に見たのでたまにはこんなものも記録に残しておきます。huluで見ました。ありました。

SFです。原作は何か、短編のOVAなのかな。

 

SFっていくつかベタなパターンあると思うんですけど、ミリタリーSFとか、終末ものとか、宇宙探検モノとかタイムスリップものとか・・・。ETとかはこういうパターンに当てはまらない、「宇宙人とのドラマ」がテーマになってるわけだけど、このイヴの時間はそんな感じのちょっとベタから外した、「アンドロイドとのドラマ」の作品。

 

ロボットが人間と同じレベルの頭脳を持つ未来にはかならず、「ロボットの人権」に関する問題は出てくる事はまぁ間違い無いと思うんですけれど。クジラだの何だのの動物ですら問題になるわけですし。そのロボットの人権といいますか、そういうものがテーマになっております。

 

人間の命令を聞くことしか、「法律的に」許されていない(≒倫理的に許されていない)ロボットが、その命令から外れて感情を持った時に、人間はどうするのか、というのがテーマ。

大きな事件が起こるというわけでもないんだけど、ロボットに対して必要以上の愛着を持ってしまった人間に「ドリ系」という蔑称を与えてみたり、普段日常的に使うアンドロイドよりちょっと古い、AIの質が低いアンドロイドを出してみたり。

そういう規定された世界観と、そこで起こる小さな矛盾の中で人間とアンドロイドの感情が揺れ動いていくような、そういう作品。

 

物語の大半が「イヴの時間」という名前の喫茶店のシーンなので、ちょっと物足りない人には物足りないかも。あと、終わり方が雑というか、フラグ立てるだけ立てて続編期待させておいて続編が無いという感じなので気持ち悪さはあるけれども。

それを抜きにしても、この、恐らくシンギュラリティ後に実際起こりうる世界を描いたものとしてはよく出来てるんじゃないかなーと思いました。

 

結構好きです。

【読書記録】VRビジネスの衝撃 - 「仮想世界」が巨大マネーを生む

 

 2017年一発目。

去年は「権力の終焉」という本を読み始めたら、これが滅茶苦茶時間のかかる本でして。全然読み終わらないし、難しくて読む気なくなってくるしで全然読めなかったのでした。なので、今年はもう少し軽めの本を読もうかと思っております。

 

ということで、ちょっと前に多分これAmazonのキャンペーンか何かで安売りしてたんだと思う。何かkindleの中に入ってた。だから読んだ。

 

内容はまぁ、タイトルの通りです。VR/AR/MRというものを語っている本。PS VRが発売されて、ポケモンGOがあれだけ世の中に衝撃を与えた後の現代なので、VRとは何か、というのはなんとなく分かる人が多いかと思うのでそのあたりは割愛しますけど。要はそういう本。

 

個人的にはあんまりおすすめできなくて、何故かと言うとこの本、発売が2016/05なんですよね。ポケモンGOがリリースされたの、2016/07なんですよ。ポケモンのポの字も出てこない。個人的には、VRの市場における重要な出来事挙げろ、と言われたらFacebookのOculus買収か、ポケモンGOのリリースかの2つかな、と思うんですけど。これが書いてないんですね。なので、読むのであれば、もう少し新しいのを読んだ方がいいと思うのですよ。きっと新刊を書いてくれるはず。そのうち。

 

ただし、テクノロジーの進化部分は結構簡潔わかりやすくまとまっていると思います。あくまで「簡潔」なので、きっと細かいとことは突っ込みたくなる人、いるとは思いますけどね。デバイスの話、ゲームエンジンの話、コンテンツの話、それぞれ言及されているので、なんとなく俯瞰するには良い本ではないかと。

逆に、本業の人にとっては恐らく当たり前の事ばかりなので、「仕事にしてるわけじゃないけどちょっと興味あるな」くらいの人が読むのにはちょうどいいくらいじゃないかと思います。

 

個人的には、「VR」って言った時にほとんどの人がヘッドマウントディスプレイを思い浮かべるかもしれないけど、そもそもの概念を考えるとデバイスで定義するのはおかしいよね(超意訳)、という辺りが腑に落ちたところです。

あとはゲームエンジンの進化について。unityについては知っていたけど、こういうゲームエンジンが、自社開発でやっていたものからオープン化していったのだ、というのがなるほどね、という感じ。

 

という感じで、ちょっと文章のスタイル模索中です。

「エゴサ」という言葉の意味が変わっているよね

http://2.bp.blogspot.com/-VuYOw4U5L2Q/V2ubWG5LP_I/AAAAAAAA7oA/Ymw2X9_yP6MYy_31sC9FFY9gAW5VUtv-wCLcB/s800/computer_search_kensaku.png

いやちょっと思ったんだけどさ。

別に大した話じゃないんだ。

 

もともと「エゴサ」「エゴサーチ」というのは

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

matome.naver.jp

 

まぁこういうところでまとめられてるけど、

「自分の事を検索する」

というのが本来の意味だったわけだけど。

 

最近の使い方、だいぶ変わってきてるよなぁ、とね。ふと。

 

ツイッターで検索する」ことをエゴサ、と読んでる人がとても多いのだよね。

realtime.search.yahoo.co.jp

 

上のNaverまとめでは、「エゴサ=検索じゃないぞ」という書き込みがあるけど、

「=検索」ではなく、

「=ソーシャル上での検索」

となりつつあるなぁ、と。

 

 

新語なわけだし、本来の意味にこだわる意味は全くないと思うんだけど、

(「オタク」とかも意味大分変わってるしね)

「自分の事について検索サイトやツイッターで検索する」という意味のうち、

自分の事について検索サイトやツイッターで検索する」

ここだけが残ってより汎用的な言葉に進化していくのが面白いなぁと思ったのでした。

 

いそヤフーリアルタイム検索はヤフーエゴサーチに名前を変えてみたら・・・