データエンハンサーの戯言置き場

データサイエンティストを挫折した人がデータとアナリシスのエンハンスメントについて考える

はじめての方へ

このページは初めての方に向けた自己紹介とその他諸々のページです。よしなに。




自己紹介

某インターネット企業にてデータアナリストを経てデータサイエンティストになれず、データエンハンサー(自称)、アナリシスエンハンサー(自称)をやっております。 ブログの内容は個人の意見・見解であり、所属組織の意見・見解とは異なる事があります。




データエンハンサーとは

自称です。

lucies.hatenablog.com




↓それでは最新記事をどうぞ↓



【読書記録】誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性

 

誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性

誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性

 

 お久しぶりになってしまいました。

本を読んでないわけでもないし、ブログネタが無いわけでもないんだけど、なんか当たり本を引かなかったり、ブログネタも推敲するほどの時間がなかったりでとても時間が空いてしまいました。

 

これも別にすごく当たりの本っていうわけでもないのだけれど、分析の本。ビッグデータ分析というが、中身の8割はGoogle検索の話。8割のうちの半分がポルノで、半分が政治の話。分析の本を買ったはずなのにずっとPornhubデータの話をされるのはちょっとつらいものがあった。

 

主旨としては、ビッグデータ≒検索データを見ると、アンケートとは全然違う結果が出るよ、という話。人はアンケートを答えるときに無意識に、客観的な事実よりも「こうありたい」あるいは「こうあるべき」というような回答をしてしまうことがある。前回の大統領選も、アンケート結果と実際の結果はずいぶんと違ったみたいな。

 

特に、エロとか差別みたいなセンシティブなものの例がひたすら列挙されていて、たとえばアンケートをすると人種差別はほとんど無くなったことになるけど、検索データ見ると「nigger joke」みたいな検索が未だに一定数ある、とか。

 

これが実務に活かせるのか、っていうと割と微妙ではあるのだけれど、でも調査方法によってバイアスはかかるよね、という話は結構あって。googleの検索結果をこの本では漁っているけれども、実際日本の検索データみるとGとYでも結構差が出たりとか。

 

まあアンケートだろうが検索データだろうが国勢調査ですらもサンプリングバイアスはどうしてもかかるので、そういう事象が起こるよっていうのを確認してみる意味では良いのかもしれない。

 

 

まあ別にあえて買うほどの本でもないかなあとは思うけど、事例としてこういうのもあるよっていうことで頭に入れておいてもいいかなあとも思う感じ。

【読書記録】ひとつ上のチーム。

 

ひとつ上のチーム。[新装版]

ひとつ上のチーム。[新装版]

 

 上司に薦められて読んだ本。

 

著者はコピーライターの眞木準さん。とその周辺の十数人。何人だ。18人。眞木さん+18人がそれぞれ、チームワークというものをどう捉え、どう実行しているかということを綴った本。著者がコピーライタということで、他の18人も全員広告代理店を中心とした広告関係者。

 

ひとつ上のチームというタイトルがついてるけど、中身はひとつ上のチームを目指すにはどうしたらいいか、というHow to的なものではなく、それぞれが「私はこう実施しています」という体験談を綴ったもの。組織論みたいな本はいくつか読んだけど、実は広告&ITの仕事をしている割に、広告の人たちの組織論を読んだのが初めてだ、ということに読み始めてから気づいた。

 

僕がこの本を読んで一番不思議だったというか、面白いというか、他の組織本とは一線を画していると思ったのは、売上が上がった、とか株価が上がった、とか、そういう定量的な評価に関するものが一切出てこないこと。一方で、「良いものができた」「賞をとった」「クライアントが喜んだ」とかの定性的で曖昧な評価が並んでいるところ。

広告という業種がいまいち売上評価とか株価評価みたいなポイントに繋がりにくいところはあるのだけれど、あえてそうしているのかそうなってしまったのか、ちょっと不思議なところ。

 

同時に、かなり「クリエイエィビティ」を重視するチーム論であるというのも特徴的。チームを管理して成果を上げる、というよりも、個々人のクリエイティビティをどうやって発揮し、専門性を発揮させるためどういう工夫をしているのか、というのがそれぞれの角度から書かれている。

理屈を重視するけど、理屈じゃないアーティスティックな部分も同じくらい重視する広告という業種だからこその組織論なのだけれど、こういうチーム作りもあるというのは他業種でも多分参考になるはず。

 

Teal組織でいうところのかなりティールにちかいグリーンといった感じだと思う。チームが家族っぽいところとか、組織の階層構造が一切見えてこないところとか。勤務時間とか全然管理されてなさそう。だけど大手のクライアントの案件で成果はちゃんと上げている。

 

上司のおすすめ理由はこういうクリエイティブ重視な組織運営が「弊社にあってそうだから」ということなのだけれど、かなり高度な組織運営でもあって、やる気のない人、無能とか自分で仕事を作り出せないタイプの人にはめちゃくちゃ居づらいチーム論でもあるので運用は難しそう。精鋭以外を入れられない。大手代理店だと精鋭以外も当然混ざるので、ここまでうまい運用にはならないところもあるのだろうな。

 

良い本でした。

【読書記録】統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎

 

統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎

統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎

 

 はいお久しぶりです。

これを読む前に別の本も一冊読んでたのですがなんかあんまり書くネタ思いつかなかったので飛ばしてこっちです。

 

タイトルから分かる通り、統計の本。どちらかというと、統計ネタの読み物系かなあと思ったのだけど(数式ほとんど無いタイプの本だと思って買った)中盤くらいから数式はちょいちょい。

サブタイトルの統計曼荼羅というのは要するに統計にまつわるいろいろな手法を一枚の紙に関係性を可視化するとこんな感じになりますよねっていう、そういう表現の仕方。そういう統計手法があるわけではない。

 

統計知識ゼロから読むと多分しんどいと思う。基礎的な統計手法をなんとなく計算方法くらいは理解しているところからスタートすると、その計算はそもそもどういう意味があったのか、というのがかなり丁寧に説明されているので理解が進むと思う。

いわゆる統計学の教科書みたいなのって、数式の導出だったり計算方法が中心なので、それが現実世界でどういう意味があるのかっておざなりになりがちだと思うんだけど、そこの説明がかなり厚めにされている。

 

意味的な部分が厚めになっている分、初学者が理解を深めるのには向いているけど、ある程度中~上級者にはよく見知った手法のことしか書かれていないので物足りないかもしれない。

 

 ↑この辺のレベルとかが問題なく理解できる人には不要かな。

 

逆に、このレベル読んでて結局なんの計算してるのかよくわからなくなってきたら、戻ってくる本、という位置づけくらいにしておくと良いかもしれない。

 

個人的には、今まで数式としてしか捉えられていなかった統計の世界が、初めて意味的に解説されている本に出会えた気がするので読んで良かったです。