データエンハンサーの戯言置き場

データサイエンティストを挫折した人がデータとアナリシスのエンハンスメントについて考える

はじめての方へ

このページは初めての方に向けた自己紹介とその他諸々のページです。よしなに。




自己紹介

某インターネット企業にてデータアナリストを経てデータサイエンティストになれず、データエンハンサー(自称)、アナリシスエンハンサー(自称)をやっております。 ブログの内容は個人の意見・見解であり、所属組織の意見・見解とは異なる事があります。




データエンハンサーとは

自称です。

lucies.hatenablog.com




↓それでは最新記事をどうぞ↓



【読書記録】測りすぎーーなぜパフォーマンス評価は失敗するのか

 

測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?

測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?

 

 いつものように時間が空きましたが記録。

 

「なぜパフォーマンス評価は失敗するのか」というサブタイトルにもある通り、実績の「計測」が失敗するケース、計測ができないだけではなく、計測が害をもたらすケースの考察をしている。

 

著者は社会学者で、よくわからない国によくわからないKPIを持たされてむかついてこの本を書いた、という感じ。

教育とか医療とか、税金の投入される分野ではよくあることだけれど、税金を投入した分、その税金に見合っているのかという説明を求められる。その説明のためによくわからない数値による実績計測が行われるけど、それって意味ないしむしろ害だよね、という。

 

わかりやすいありがちな例でいうと、病院が「治療率」の向上を求められると、治療の難しい患者を受け入れないのが合理的な選択になってしまうけど、それって医療のあり方として正しくないよね、とか。医療経営状況を把握するためにベッドの稼働率で判断すると「経過観察」でベッドを埋めておくのが合理的だよね、とか。

教育なんかも、日本の教育もまさにそうなっているけど、教養を育む教育よりもテストで良い点を取るための教育になってしまう、とか。逮捕数をKPIにすると警察は大物よりも小物を沢山捕まえるし、犯罪数をKPIにすると軽犯罪を見逃しがちになる。

 

まあそういう例を色々と挙げながら、結局本質的な計測ってなんだろうね、というのを考察している。

 

僕はビジネスマンなので、経営におけるパフォーマンス評価の考察を求めてこの本を買い求めたのだけれど、そして実際に考察はされているのだけれど。本書の大半は、公共の中での考察であったのでちょっと期待はずれだった感。

むしろ、ビジネスでのパフォーマンス評価についてはどちらかというと肯定的で、「ビジネスじゃないんだからそういう評価やめろ!」という言い方になっているケースが多い。

とはいえビジネスでも、トップダウンでやるとうまく行かないよねー、なんて話がされている。

 

ビジネスに落とし込んだときに、実際KPI評価とか目標管理とかってどうするべきなんだっけ、という話は、最近の自分の仕事状況と絡めつつ色々とツイートしたので、別でまとめたいところ。

 

この本自体は正直、「問題がある!」「問題がある!」「問題がある!」「特効薬はない!」という感じの構成で結局もやもやして終わる感じ。もう少し成功例とか、対策についての考察は厚めに欲しかったところが不満。

 

ということで、今まさに課題があって解決したいものがある人におすすめか、っていうとそこまででもないかなー。KPIマネジメントとか、OKRとかそういうのを考えるときに、こうなると失敗する、というのは事前に意識しておいてもいいかなとは思う。

読んで損はしない感じでした。