データエンハンサーの戯言置き場

データサイエンティストを挫折した人がデータとアナリシスのエンハンスメントについて考える

はじめての方へ

このページは初めての方に向けた自己紹介とその他諸々のページです。よしなに。




自己紹介

某インターネット企業にてデータアナリストを経てデータサイエンティストになれず、データエンハンサー(自称)、アナリシスエンハンサー(自称)をやっております。 ブログの内容は個人の意見・見解であり、所属組織の意見・見解とは異なる事があります。




データエンハンサーとは

自称です。

lucies.hatenablog.com




↓それでは最新記事をどうぞ↓



汎用AIとチャットボットと音声認識の未来

http://4.bp.blogspot.com/-Anllqq6pDXw/VRUSesbvyAI/AAAAAAAAsrc/CIHz6vLsuTU/s800/computer_jinkou_chinou.png

 

先日ふと考えたことを書き留めるだけの駄文です。

 

人工知能隆盛で、こないだのCESなんかでもAmazonAlexaAmazon echo)が結構盛り上がっていたらしいです。聞いた話。

で、その流れでAmazon echoはどこに向かうんだろうね、という話をしていたんですよね。でいくつかキーワードが出てきたんだけど。そのうちの一つが音声認識音声認識ってどのくらいニーズあるのかな?っていう話をしていたのです。

 

個人的には、最近GoogleがCMやってるような音声検索とか、siriみたいな音声認識ロボットってそれ自体は凄く利益を生み出すというわけでも、凄く人間の生活を変えるわけでもないよなぁ今のところ、というのが実感です。そりゃ多少は有効に活用している人もいるのだろうけど、siriとか、りんなもそうだけど、結局コミュニケーション用のちょっと頭のいい玩具でしかないのが現状ですよね。

 

これが、どこまで進化すると人間の生活に変化を及ぼすレベルになるのか、を考えてたんですよ。

 

今のsiriとかalexaとかGoogle検索って、質問したら答えてくれるけど、質問を返してくる事ってほとんど無いんですよね。

どういう話をしているかというと、例えば人間が服を買いに行くときって、

「何かお探しですか?」に対して
「ちょっとTシャツが欲しくて」と返すと、

「どのようなTシャツをお探しでしょうか」とか
「サイズはどのくらいですか」とか

店員が結構色んな事聞いてくるはずなんですよね。

これが何を意味しているかというと、店員が知らない情報を得ることで選択肢を狭めていく、という作業になるわけです。

 

この、選択肢を狭めていく作業が今の汎用人工知能には備わってないんですよね。

これが「文脈の理解」ができれば解決するのか、というのはあまりよくわからないけど、今の検索のような「一発回答」では解決しない領域なんじゃないかな、と思うわけです。

すべてを一発回答しようと思ったら、今Tシャツを探しているというコンテキストに加え、普段どういう服を着るかという嗜好、今の気分としてどういうものが欲しいか、という感情と結構色んな情報を取らなければいけない。そもそもイメージも決まらないで漠然と探す時だってあるわけで、そういう時にどういう情報を与えるべきか、どういう質問をすべきか、という事も理解しなければいけない。

 

確かにIoTだなんだでデータは今後も爆増するのだろうけど、そこまでの汎用的なデータが10年20年で取れるようになるのか、というと無理だろうなぁと思ったりするわけです。

 

で、もう少し手前の未来を考えてみた時に、汎用AIがそこまでいかなくても、専門AIがそのレベルにまで達すれば良いんじゃない、と思った次第なのですよね。

 

AmazonのAlexaやAppleのSiriは汎用的に利用できるAIだが専門的な回答は出来ない一方で、例えばナイキが自分たちの商品や人間/顧客の服飾に関するデータを徹底的に入れた専門AIを作る。Alexaと「靴がほしいんだよね」という会話をしてると中からナイキ製のAIが出てきて会話を代わり、靴の好みや今の気分に合わせて商品購入の相談が出来る世界。

あるいはsiriに「最近流行ってる音楽教えてよ」と話しかけるとsiriがspotifyのAIを呼んできてくれるような未来。

 

こうなってくると凄くポータルとwebサイトの関係に似てるな、って思うわけです。で、この専門AIの原型が今あるチャットボットなんじゃないかな、と。

チャットボットって今はメッセンジャーサービスの上に独立して乗っかっているけど。今後は入り口がメッセンジャーか、echoとかsiriみたいな音声認識系サービスか、Googleみたいな検索系サービスのどこかに集約されていくのだろうな、と。

そうなった時に、Yahoo!とか楽天みたいなところがこういうポータル(入り口)と専門(各中小メーカーやショップ)の間を繋ぐ立ち位置というのもあるかもしれない。

 

というのを考え始めたら、誰かが次世代のポータルはメッセンジャーだって言ってたんだけど、(実際WeChatとかLINEとかはポータルにかなり近づいてる)そこから一歩進んだ世界がとてもクリアに見えてきたなぁと思ったのでここに書き留めておく次第であります。

 

自動車なんかは最初から最後まで専門AIになるかもしれないね。この辺り何か誰か有名人とかの論考とかあったりするのだろうか。

【視聴記録】アンドリュー NDR114

 

 

はい時間空きましたが久々ですどうも。

 

原題はBicentennial man(200年の男)。アンドリューと名付けられた/型番NDR-114のロボットの200年に渡る物語。1999年の映画なので、ちょっと古い。原作はアイザック・アシモフ

 

家庭用汎用ロボットが徐々に成長(改造)し、人間に近づいていく物語。アシモフの物語に出て来るロボットはほとんどロボット工学三原則 に従っているが、本作もまた同様。元々ただの家庭用汎用ロボット、命令に従うだけの所謂"弱い"AIのはずだったが、バグにより個性や創造力を持ってしまい、自らを人間に近づけようとする。

初期の時点では、ロボット工学三原則に従う動きをするが、二条に反し自由を求め、最終的には第三条に反する形で"人間"になろうとする。

 

物語のテーマは、200年という時の流れのなかで当然起こる人間の老化や死を、不死のロボットがどう受け止めるか、という部分が一つ。ロボットが人間になろうとする時、世間や人間はどう受け止めるか、というのが一つ。

 

個人的には後者の方に興味が湧きますね。ロボットが人間として、法的に人権を得ようとする時の最初の判決が、「人間は不死のロボットは受け入れられる、だが不死の人間は受け入れられない」という言葉で表されるのはとても含蓄が深いな、と。

 

何度か紹介しているAIの遺電子の中では、人格を持ったヒューマノイドは老化するものとして描かれているのだけれど。ヒューマノイドに老化という機能を持たせるまでの過程にはきっとこういう出来事が存在するのだろうな。

 

単純なエンタメとして面白いか、で言ったらそうでもないです。個人の感想。200年という時間の中で変化したのが人とロボットだけで、環境の変化が何も見えなかったりするのがちょっと残念。あとどうしてもAIモノとしては古さのようなものを感じてしまう感じ。多分ロボットの見た目のせい。

 

よく見たら監督がクリス・コロンバスハリーポッター/ホーム・アローン等)だった。こういうのはちょっと合わないのかな、という感じかも。huluのコメント欄は結構評判良さげだったので、まぁ好みの問題か。

【読書記録】なぜ大企業が突然つぶれるのか 生きるための「複雑系思考法」

 

 3冊目/2017年。

 

5年前の新書を、今更。積読消化。新書にありがちなんだけど、「なぜ大企業が突然つぶれるのか」に対する回答や突然つぶれないための対策は本書には書いておりません。突然潰れた大企業の例が書かれるどころか、突然潰れた大企業の社名すら1社も出てきません。という意味では所詮PHP新書か、、という感じです。主題はむしろサブタイトルの方、複雑系思考法の方に重きが置いてあります。

 

内容と関係のない個人的な話をするとですね。私がIT、特にWebの業界に身を置こうと決めた学生時代、就活中に何社か就活セミナーに行きまして。その中でも(当時)衝撃を受けたセミナーが、DeNAで南場さんが登場したセミナーと、ドワンゴの夏野さんが登場したセミナーでした。当時は若かった。その影響で夏野さんの本を買ったんですね、確か。

 

全体として、夏野さんをTwitterなりなんなりで(当時)よく見ていた人にとってはよくわかるであろう、"夏野節"という感じの内容になっております。出来るできないは別にしてとりあえずテクノロジー導入して効率化しよう、弊害は知らん、という態度。当時はそれが僕の目にとても魅力的に映ったんだけど、今はなんかいやいいけどそれ実現しないよね、と思うやつ。

 

世の中を「複雑系」と捉え、自社の外のパワーをうまく使いましょう、というのが前半の主題なんだけど、それって出来る人/会社相当限られるし鵜呑みにすると失敗するやつだなぁと思うのと。偉大なリーダースティーブ・ジョブズ!っていう態度も個人的に好きじゃなくて、ジョブズがそう簡単に出てきたら苦労しないわって思うわけです。

 

世の中に対する考察としては鋭いんだけど、一方でそれを真似しろ、というのはまた別の話だったりするので、まぁそういうものだと思って読んだ感じです。まぁ一種のエンタメ。という感じの本でした。